【不安解消】後ろに進むずりばいや、ハイハイの練習方法について紹介します
赤ちゃんがずりばいを始めたけれど後ろに下がってばかりで前に進まない。
赤ちゃんの成長には個人差があるとはいえ、心配になるママが多いのも事実です。
この記事では、ずりばいを始める時期や後ろに進む理由、前に進む練習方法などについてご紹介します。
赤ちゃんが後ろに進む理由を知って不安を解消し、前に進むための練習は成長をサポートしながら遊ぶ時間として楽しみながらやっていきましょう。
赤ちゃんのずりばいとは?
ずりばいとは、赤ちゃんがうつ伏せの格好でお腹を床につけたまま、身体を這わせて動くことです。
ずりばいに慣れてきた赤ちゃんは家の中を自由に動きまわるようになるので、ますます目が離せなくなりますが、ずりばいは赤ちゃんの身体の発達に欠かせない動きです。
ずりばいはいつ頃から始まる?
赤ちゃんがずりばいを始める時期は一般的に寝返りをし始める生後6か月~9か月ごろから見られるケースが多いようです。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差があるので、早く始める子もいれば、9か月を過ぎてもずりばいを始めない子もいます。
始まる時期の目安が統一されているわけではないので、振り回される必要はありません。
ずりばいをしないからとわざとうつ伏せにはしない
赤ちゃんにとっては、首を持ち上げたり、身体をひねったりすることも新しい経験や試みであり、立派な運動です。
寝返りができるようになったのに、ずりばいを始めないともどかしく感じるかもしれません。
しかし、赤ちゃんとってはうつ伏せの体勢も慣れるまでは体幹をトレーニングの段階なので、無理にうつ伏せの時間を増やすのはやめましょう。
ずりばいは赤ちゃんにどんな効果がある?
ずりばいをすることで赤ちゃんはそれまでよりも多く身体を使うことになります。
赤ちゃんが身体をたくさん使うことは身体の発達だけでなく、脳や心の発達にも多くの影響を与えます。
具体的ににはどんな効果があるのか、ずりばいと赤ちゃんの成長の関係性を知って理解を深めていきましょう。
脳の発達や精神面での発達
ずりばいをすることで、赤ちゃんの視覚や聴覚、触覚などが刺激を受けます。
見えるものを認識したり、身体の使い方を考えるなどの刺激によって脳が活性化するため、ずりばいは赤ちゃんの脳や精神面の発達に影響します。
意欲や自我を育む機会になる
自分の生きたいところに動けるようになるので喜びや満足感を得られるようになります。
赤ちゃんにとって手足の向きを変えるなどの動作一つでも新しい経験が増えるので、ずりばいは色々なことに興味を持ち、意欲や自我を育む機会になるのです。
バランス感覚や運動能力の発達
ずりばいは、上半身を主に使うことのなるので、そのぶん腕や背筋、腹筋などの筋肉を鍛えることができます。
また、ずりばいを覚えると繰り返し行うようになるため、自然と身体を手で支える動作やバランスを腰で取る感覚が身につくようになります。
こういった経験の積み重ねが歩くようになった時のバランス感覚の助けとなって転んだり、怪我したりしにくくなることにつながります。
ずりばいは「うつ伏せで運動する時間」であり、赤ちゃんにとって確保したい大切な動きです。
身体機能の発達
ずりばいは全身運動なので、血流がアップし、心肺機能も高くなります。
上半身を動かすと下半身も連動するので、腰周辺や脚の筋肉も刺激を受けることになり、ハイハイへとスムーズに移行していく流れができるでしょう。
五感の発達に役立つ
ずりばいによって赤ちゃんの運動量が格段に増え、五感から受け取る情報も増えます。
十分にずりばいに慣れてきたら、進む方向にクッションや座布団などを置いてあげると登ったり降りたりすることで刺激を受け、チャレンジ精神も育むことができます。
たくさん刺激を受けることで、食欲や睡眠欲に対する欲求へとつながり、規則的に食事や睡眠と取るように移行がみられるでしょう。
ずりばいで後ろに進んでしまう赤ちゃんは多い
ずりばいを始めたけれど、「後ろにばかり進む」「後ろにしか進まない」と心配や不安を感じているママの声がネット検索などでもよくあります。
特に初めてのお子さんの場合、気にかかるかもしれませんが後ろにばかり進むというケースは割とよく見られる行動です。
なぜ後ろに進んでしまうのか
赤ちゃんがずりばいで後ろに進んでしまう理由には下記のような原因が挙げられます。
- 腕に力が入りロックがかかっている
└腕に力がはいっているため、前に進めない - 足を上手く使えず蹴ることができない
└足で床を蹴ることを知らないため、身体を押しだすことができない - 腕と足の動きを連動させることに慣れていない
└腕と足を同時に進行方向にむけて動かすことが分からない
後ろにばかり進むずりばいはファーストステップ
赤ちゃんがずりばいで後進ばかりになるのは、腕の筋肉や腕と足の動きのバランスが上手にとれないことが原因であることが多いです。
これまで身体を動かしたことのなかった赤ちゃんが手足を動かすことは新たな経験であり、一つ一つの動作がトライの連続です。
後ろにばかり進んでいた赤ちゃんが、ある日、足の力を使うことに気付いて前に進めるようになることもあります。
赤ちゃんは「できない」のではなく、その動きを「まだ知らない」「慣れていない」という状態なのです。
前にも後ろにも進まないパターンもある
ずりばいで前に進まないというお悩みの中には、後ろに進むわけでもないパターンもあります。
前に進まず、後ろにも進まないパターンについて解説します。
同じ場所をぐるぐる回る赤ちゃん
赤ちゃんが前にも後ろにも進まずにその場でぐるぐる回ってしまうのは、左右の腕の筋力に差があり、上手く使えないことが原因です。
その場でぐるぐる回ってしまうのは、ずりばいで進むことに移行する段階の行動なので心配はいりません。
ずりばいせずに寝返りで移動する赤ちゃん
寝返りができるようになった後、ずりばいへと移行していかずに、寝返りで移動してばかりいる赤ちゃんの場合も心配いりません。
赤ちゃんは寝返りを繰り返しているうちに、手足や身体の動きを覚えて動きやすい方法や移動しやすい方法を使うように変化していきます。
前に進まずに後ろにずりばいするのは発達障害?
「8か月くらいで〇〇ができる」、「1歳なのに〇〇ができていないのは発達が遅い」など、情報によって発達が遅れているのか、発達障害なのかとお悩みの方も少なくありません。
考えられる発達の遅れや発達障害には次のようなことが挙げられます。
- 運動発達の遅れ
- 知覚機能の未発達
- 股関節に問題がある可能性
- 自閉症の可能性
あまり神経質になるのもよくありませんが、モヤモヤとストレスを抱え込まないためにも気になるなら受診や相談をするのもおすすめです。
運動発達の遅れがみられる
寝返りからずりばいを始めるのは、生後6~8か月ころから始まるのが一般的といわれていますが、あくまでそれは目安です。
しかし1歳になるのに、おすわりもずりばいもできないという場合は、運動発達が遅れていると考えられます。
運動の発達は筋力だけのケースもあれば、中枢神経系の異常による運動発達の遅れというケースもあるので相談してみましょう。
知覚機能の未発達
ずりばいを始めない、前に進めないという場合に、知覚機能が未発達なのが原因の場合が稀にあります。
病気だと決めつけず、心配な場合は安心のためにも医療機関を受診してみてください。
股関節に問題がある可能性
多くはないケースですが、股関節脱臼していることもあります。
股関節脱臼とは、大腿骨の先端が骨盤におさまらず外れているか外れがちな状態で以下のような特徴がみられます。
- 脚のつけ根のシワが左右で明らかに異なる
- 左右の脚の長さが異なる
- 股関節が開きにくい、または開きすぎる
- 脚を曲げて股を広げると骨がポキポキなる
赤ちゃんの股関節脱臼は発見が難しいと言われていますが、違和感を感じたら早めに最寄りの整形外科などに相談してください。
自閉症・アスペルガーの可能性
自閉症の可能性がある場合は、早くに寝返りやずりばい、ハイハイができるようになる多動のケースとハイハイやずりばいができないケースがあるようです。
自閉症などは早期発見が大切だと言われているため、赤ちゃんの反応や反射が気になったら、早めに医療機関を受診しましょう。
生後8か月 ずりばいで前に進めないのは問題?
結論から言うと、8か月で赤ちゃんがずりばいで前に進めなくても問題ありません。
ずりばいのパターンは、後ろに進んだり、その場で回転したりして前にはなかなか進まないなど、赤ちゃんによっても異なります。
足よりも手の力が強いと、ずりばいができても前に進まずに後ろに進んでしまいます。
どんな進み方でもたくさん運動していれば大丈夫だともいわれていますが心配であれば小児科などで相談してみてもよいでしょう。
赤ちゃんが「ずりばい」で前に進めるようになる練習方法5つ
赤ちゃんがずりばいで前に進むための練習をする方法を5つご紹介します。
たくさんの運動をすると、赤ちゃんの体幹が鍛えられ、腕や脚の発達も促されます。
- 前方におもちゃなど興味のあるものをおく
- 足の裏を押す
- 赤ちゃんの名前を呼ぶ
- 脚の動かし方を教える
- 前に進むお手本を見せてあげる
前方におもちゃなど興味のあるものをおく
赤ちゃんの手の届きそうな前方にお気に入りのおもちゃを前方に置いてあげる方法は遊びながら練習ができる良い方法です。
大好きなおもちゃをつかもうと赤ちゃんが手を伸ばすはずみで身体が前に進んでいくので、身につきやすいです。
足の裏を押す
赤ちゃんがずりばいを始めるための練習方法にパパやママが赤ちゃんの足の裏を軽く押すという方法もあります。
足の裏を軽く押してあげることで前に進むキッカケを作ってあげるのです。
離れた前方から赤ちゃんの名前を呼ぶ
少し離れた前方から赤ちゃんの名前を呼んでパパやママのところへ近づこうという意欲を引き出すことでずりばいをすることがあります。
手をたたいたり、おもちゃで音を出したりなど、興味をひいてあげるのもおすすめです。
脚の動かし方を教える
仰向けの状態のときに赤ちゃんの脚を動かして、股関節が回ることやヒザが屈伸できることを教えてあげるのも良い方法です。
赤ちゃんは、股関節の動かし方やヒザの動かし方が分からないので、動かしてあげることで使い方や動かし方に気付くと前進を始めるかもしれません。
前に進むお手本を見せてあげる
赤ちゃんが真似をして覚えられるようにお手本を見せるのも良い方法です。
同じくらいの赤ちゃんがずりばいで前に進むところがみられる施設などに行けると良いですが、難しい場合はパパやママが見本を見せてあげましょう。
ずりばいの前進練習をする際に注意すること
ずりばいの練習をするにあたって一番重要なのは、くれぐれも無理強いはしないことです。
それ以外は下記の2点に注意して行ってください。
- うつ伏せの赤ちゃんから目を離さない
- 周りの環境を整えてあげる
うつ伏せの赤ちゃんから目を離さない
赤ちゃんがうつ伏せに慣れないうちは、頭を持ち上げる姿勢の維持が難しいため、窒息のリスクを回避するためにも必ず目を離さないようにしてください。
首や肩、背中の筋肉が整っていないと赤ちゃんは顔を床につけてしまいます。
毛布やタオル、クッションなどといった鼻や口をふさいでしまいやすいものは近くに置かないように配慮することも重要です。
周りの環境を整えてあげる
赤ちゃんが安心してずりばいの練習ができるように、安全な環境を整えてあげることも大切です。
特に気を付けておきたいポイントをご紹介します。
床をきれいにしておく
赤ちゃんが床の上を自由に動き回れるように床をキレイにしておかなくてはいけません。
ホコリや繊維などが口に入らないように、配慮が必要です。
電池やボタンなど口に入りそうな小物は片付けておく
電池やボタンといった小さいものも、赤ちゃんが誤飲してしまうと大変です。
ずりはいをする場所には、何も落ちていない状態にしておきましょう。
コンセントをふさいでおく
多くの赤ちゃんが夢中になってしまうものに「コンセント」があります。
穴があいているので、指をいれたくなるようですが、とても危険です。
コンセントを塞ぐアイテムを購入して、コンセントはあらかじめ塞いでおくと安心です。
机など家具の角をガードしておく
赤ちゃんがずりばいできるようになっても、頭の重みでバランスをいつ崩してしまうか分かりません。
テーブルの脚や家具の角の部分など、赤ちゃんがバランスを崩して倒れたときにぶつけて怪我をしてしまいます。
危険な箇所はあらかじめガードを取り付けるようにしておきましょう。
発達障害や自閉症が気になる場合
赤ちゃんがずりばいで前に進めず、後ろにばかり進んだり、その場でグルグル回ったりするのも成長の過程なので過度な心配はいりません。
しかし、反応や反射に気になるところがある場合には悩みを抱えず、以下のような専門機関で相談すると安心です。
- 小児科
- 子ども家庭支援センター
- 保健センター
- 児童相談所
- 児童発達支援センター
小児科
小児科は病気の時に受診するものだという認識かもしれませんが、育児に関する相談もできます。
赤ちゃんの発達で心配や気になることがある場合はかかりつけの小児科でまず相談してみましょう。
子ども家庭支援センター
子ども家庭支援センターとは、18歳未満の子どもや子育て家庭のさまざまな相談に応じてくれる機関です。
各地域によって名称や相談方法は異なるかもしれませんが、発達についての相談も可能です。
保健センター
ほとんどの市区町村に設けられている保健センターでは、子どもの発達についての相談も受け付けています。
予約の有無や相談方法などの詳細は地域の保健センターで確認してみてください。
児童相談所
児童相談所とは、原則18歳未満の子どもに関する相談や援助に応じてくれる機関です。
児童福祉士や保健師などの専門家が在籍しており、相談を受け付けてくれます。
赤ちゃんの発達についても相談が可能です。
児童発達支援センター
児童発達支援センターとは、障害のある子どもやその家族の援助や助言を行う中核的な支援機関です。
具体的には生涯のある子どもが日常生活に適応できるようにプログラムの提供などを行っています。
発達や障害に関しての専門性が高いので安心して赤ちゃんの発達について相談できます。
まとめ
ずり倍をする時期の赤ちゃんの発達は個人差がとても大きい時期です。
ずりばいで前に進めない赤ちゃんにも、後ろに進んでしまう子もいれば、ずりばいをせずにつかまり立ちに進む子もいます。
成長の目安にとらわれず、自分で動けるようになって移動を楽しむ赤ちゃんを優しく見守ってあげましょう。
この記事を書いた人
メルシーママン編集部
育児に関するお役立ち情報やママさんたちが感じているお悩みを解決できるような情報を発信します!