生後6か月の赤ちゃんの体重とは?増えない・太りすぎの対策を解説!
生後6か月になり、おっぱいやミルクと同時並行で離乳食も食べ始めたころ、赤ちゃんの体重や、授乳量や離乳食の量は大丈夫かなとお悩みのママが多くいらっしゃいます。
今回は生後6か月の赤ちゃんの特徴や、こんな時には医師に相談したほうがいいというポイントを解説していきます。
生後6か月の赤ちゃんの成長・発達は?
生後6ヶ月になると、夜寝る時間やお昼寝の時間が決まってきて、一定の生活リズムが整ってくる時期になってきます。さらに寝返りができるようになり、行動範囲が広がると同時に興味の幅が広がっていくことが特徴です。
その生後6ヶ月の赤ちゃんの特徴を解説します。
生後6か月の身長と体重の目安は?
生後6ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の目安は、厚生労働省の乳幼児身体発育調査(平成22年)によると、以下の通りで示されています。
男の子:身長63.6~72.1cm 体重6.4~9.6kg
女の子:身長61.7~70.4cm 体重6.1~9.1kg
目安は示されていますが、身長や体重の伸び方の個人差が広がりやすくなるのがこの時期であり、多少の逸脱は許容範囲と言われています。気になる場合には担当医に相談してみると良いでしょう。
体重が増えにくくなるのは自然なこと
生後6ヶ月になり、思った以上に体重が増えないと感じる方もいらっしゃるかと思います。
一般的には、生後6か月から身長や体重の増えが緩やかになっていき、生後6ヶ月〜1歳までの体重増加は、1日あたり10〜15gほどになります。
そのため、体重が増えなくなることは、ごく自然なことなのです。
また、大人と同じように、気候や環境などで一時的に食欲が落ちる時期もありますし、深く思いつめずにいるのが良いでしょう。
寝返りができるようになる
生後6ヶ月からが、寝返りが上手くなっていく時期です。そのうち、仰向けからうつ伏せへ、うつ伏せから仰向けへ、コロコロ転がって遊ぶようになります。
赤ちゃんの成長には個人差があり、もしまだ寝返りできていないという場合でも焦る必要はありません。左右から声をかけたり、おもちゃを見せたりして興味を引き付けていると、そのうちコロンと転がる時期がくるでしょう。
成長が早い子だと、うつ伏せの状態から腕の力を使って、ハイハイの一歩手前である「すりばい」ができるようになります。
また、お座りの形にしてあげると、数秒間手をつきながら自立してお座りができる子もいます。
活動の幅が広がり、赤ちゃんもお母さんも嬉しいことが多くなる時期でしょう。
離乳食がスタート!
生後5〜6ヶ月から離乳食を始める赤ちゃんが多くなります。この時期の離乳食は、栄養摂取が目的ではなく、初めて食べるご飯に慣れることです。今まで母乳やミルクだけだった状態から、世の中にはいろんな味・食感のご飯があることや、舌でつぶして喉の奥に運び飲み込むと食べられるということを、食事を通して学んでいきます。
また、成長が早いと歯が生え始める赤ちゃんもいて、歯でものを噛む感覚を学べる子もいます。
赤ちゃんの体重が増えなくなって困っています!
冒頭の質問のように、ぐんぐんと育っていった身長や体重が伸び悩んできて、心配される方も多くいらっしゃいます。
上記でも説明したように、体重が伸び悩むことは自然なこと、とはいえ自分の子どもはちゃんと育っていくのだろうかと気になるものです。
体重が増えていくためのポイントを解説していきます。
1.栄養バランスよく摂取量を多くしましょう
母乳で育てているときには、赤ちゃんが母乳を吸うのに慣れているかどうかや、母乳を飲む量によって、体重が変わってきます。担当医や看護師に聞きながら、摂取量が多くなるポイントを一緒に探っていきましょう。
また、離乳食は食事に慣れるだけでなく不足する栄養素を摂取する目的もあります。例えば、生後6ヶ月になると母胎からもらっていた鉄分が不足していきますが、ミルクからは鉄分が補えません。そのため、離乳食やミルクから鉄分が補えるようにしていきましょう。
母乳にこだわるママもいらっしゃるかと思いますが、不足する栄養素を補うという意味でも、母乳で足りない摂取量をミルクで補うことも検討してみてください。
逆に、母乳やミルクを飲ませているのにそれ以上欲しがり、やや太り気味になる赤ちゃんもいます。基本的には、赤ちゃんが欲しがるタイミングで母乳やミルクをあげるのがよいでしょう。しかし、十分な量を与えているのにそれ以上欲しがる場合には、口さみしくなっている場合があります。おしゃぶりなどを使い、栄養の摂りすぎを防ぐようにしましょう。
2.単に活動量が多いだけかもしれません
よく動く赤ちゃんは消費カロリーが高いため、体重が増えないということがあります。
十分な母乳やミルクを摂取していて、うんちが毎日あって、おしっこもしっかり出ているのであれば、体重が増えにくくても大抵は問題がありません。
基本的に活発によく動くことは、とてもよいことです。赤ちゃんの要望にあわせて遊ばせましょう。
3.病気の可能性がないかみてみましょう
体重が増えないのは、もしかしたら病気が隠れているサインかもしれません。
特によく動くわけでもないが、母乳やミルクは十分に摂っていて、うんちやおしっこがある場合には、病気を疑い主治医に見てもらいましょう。
主治医に見てもらうタイミングは、以下で詳しく説明します。
こんなときには医師に相談しましょう!
体重が増えるのが緩やかになるのは自然なことで、心配しすぎる必要はありません。
特に指導がなければ、多少の逸脱があっても担当医から指示された定期健診のタイミングで、医師に相談すれば基本的には大丈夫です。
しかしながら、逃してはいけない受診のサインがあるため、そのポイントを3つ解説していきます。
生後0〜6ヶ月のお子さんで体重増加が少ない場合
生後6ヶ月までのお子さんで、体重増加が1日15g未満の状態が続いているときには、医師に相談しましょう。体重増加が少ない場合、その後の成長に悪影響がある可能性があります。
おしっこの回数が少ない場合
十分な栄養がとれているにもかかわらず、おしっこの回数が1日に5回以下であったり、下痢気味であると、もしかしたら脱水症や他の病気が隠れている可能性があります。
飲む意欲がない・活気がない場合
赤ちゃんの意欲や活気がない場合には、病気が隠れているかもしれません。
しかしながら、母乳やミルクを飲ませようとしてなかなか飲まない場合、もしかしたら味に飽きているだけなのかもしれません。いろんな味が楽しめる離乳食のほうがよく食べるのであれば、早めに離乳食をすすめるのもよいでしょう。
母乳やミルクだけでなく、離乳食も食べる量が減った場合には、病院でみてもらうようにしてください。
母乳やミルクを飲んでいるときに、赤ちゃんが吐くこともあります。ゲップと一緒に勢いあまって出てくるためです。赤ちゃんが元気で、順調に体重が増えていれば問題はありません。
しかし、赤ちゃんの嘔吐が複数回あり活気がなく、体重の増加が見られなければ、一度受診するのが良いでしょう。
数値にとらわれず気楽に楽しみましょう
今回は生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について説明してきました。
自分の子どもがちゃんと成長しているのか、日々不安になると思います。しかしながら、体重を増やすことばかりにとらわれてしまうと、ママも徐々に疲れてきてしまいます。
実際に現れる数値も大切ですが、活気があるかどうかを見ながら、よく栄養摂取してよく遊んだりして、そのうち体重も増えるだろうと思いながら、一緒にこの時期を楽しむようにしましょう。
現役のママさんが運営する、ママ・プレママ専用SNS「Merci, Maman」では、
リアルなママからの悩みを日々共有し合っています。
「サービス利用完全無料」「回答数に応じての金券などの特典」をご用意していますので、ストレス発散や困ったときの処方箋に是非ご活用いただけましたら幸いです。
この記事を書いた人
メルシーママン編集部
育児に関するお役立ち情報やママさんたちが感じているお悩みを解決できるような情報を発信します!