生後3ヶ月に必要なミルクの量はどのくらい?与えるときの注意点とは?
生後3ヶ月になると、成長発達に個人差が出始める時期になってきます。しかし、上の質問のように、自分の子どもが成長発達の基準から外れていたりすると、大丈夫なのか不安に感じますよね。今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんのミルクの量と、飲ませる量をコントロールするためのポイントを説明していきます。
生後3ヶ月のミルクの量はどのくらい?
うちの子はミルクをなんとなく飲まない気がすると思ったときに不安を感じますよね。どのくらいミルクを飲めていればいいのか説明します。
一般的な量の基準とは?
生後3ヶ月の赤ちゃんが1回で必要なミルクの量は「160〜200ml」と言われており、授乳間隔は4〜5時間おきです。1日のトータル量は900〜1100mlほどとなります。生後3ヶ月になるとだんだんと授乳リズムが整ってくる時期になりますが、飲みムラがあっても気にすることはありません。
また、生後3~4ヶ月になると、「お腹いっぱい」ということが認識できる、「満腹中枢」が発達してくる時期になります。そのため、同じミルクを与えても赤ちゃん自身が「お腹いっぱい」と認識して飲むのをやめてしまうため、以前より飲む量が減る子もいます。それも、正常に発達している証拠なので、不安に思う必要はありません。
混合ミルクの場合は?
混合ミルクの場合は、母乳とミルクを合わせて1回量が200ml以内になるようにあげましょう。基本はまず母乳をあげて、そのあとで足りない分をミルクで補います。
母乳の量は、赤ちゃんに授乳をする前と後で体重を比較すればわかります。しかし毎回測るのも大変ですし、だんだんと感覚でわかるようにもなります。そのため、2週間に1回確認する程度でよいでしょう。
母乳の量が少なかった場合に、その分ミルクが飲めていれば、気にすることはありません。
完全ミルクの場合は?
完全ミルクの場合は前述の通り、1回で必要なミルクの量「160〜200ml」を与えれば問題ありません。ただし、ミルクの量が160ml以下で満足してしまう子もいます。
もしかしたら、前回飲んだミルクがまだお腹の中に残っているのかもしれません。大人でも、あまりお腹が空いていないときに1人前の食事が出てきたら食べ切れないですよね。
まずは、ゲップがちゃんと出ているかを確認しましょう。ゲップが出てお腹が苦しいのが解消すれば、さらにミルクを飲む場合があります。
それでも1回量が変わらない場合には、無理に飲ませることはせず、授乳回数を増やすことで対応しましょう。
ミルクの飲みすぎ・足りないサインがある?
大人がそのときの気持ちや気候が違うと食欲が変わることと同じように、赤ちゃんもミルクの飲み方に個人差があります。基本的には欲しがる量をあげてかまいません。もし、ミルクの量を増やす場合には、1回量を20ml増やすようにしましょう。
こんなときは飲みすぎているかも?
1日のミルク摂取量の目安を大幅に超えていて、体重増加も大幅にある場合には、ミルクを飲ませすぎかもしれません。
満腹中枢がこれから発達する赤ちゃんは、「お腹がいっぱい」ということがまだ認識できず、乳首をくわえさせられたら飲んでしまいます。
ミルクを吐き戻してしまったり、お腹が張って苦しそうにする場合には、もう飲めないというサインです。
また、便秘や下痢を繰り返す場合も、飲ませすぎが原因である可能性が高いため、1回の量を減らして様子を見るようにしましょう。
こんなときは1回のミルクの量が足りないかも?
体重が増えない場合や、頻繁にミルクをほしがる場合には、もしかしたら1回のミルクの量が足りないかもしれません。
赤ちゃんがお腹が減っているサインがあり、おっぱいを吸うような動きを見せたり音を出したり、指を口にもっていったり、むずがる仕草を見せます。
うちの子はミルク足りない?多すぎ?どうやって判断する?
前述のとおり、基本的にはミルクは赤ちゃんの欲しがる量を与えれば大丈夫です。しかし、1日の飲む量が減った場合に、この量は大丈夫なのかと不安になりますよね。ミルクの量が足りているのか判断する基準を説明します。
順調に体重が増えているかをみる
生後3ヶ月の赤ちゃんはおおよそ1日あたり、15〜20g体重が増えていくといわれています。ただし、この時期から赤ちゃんの個人差が出てくるので、多少の上下は気にする必要はありません。数日体重が横ばいだったものの、それを取り戻すように急成長する子もいます。長い目で見て体重が右肩上がりであればよいでしょう。
とはいえ、1日の体重増加量が10g以下の状態が長期にわたる場合には、成長曲線から大幅にずれていることが予想されるため、主治医に相談しましょう。
オムツを取り替える回数をみる
おおよそ生後3ヶ月までは1日15〜20回、生後3ヶ月以降は10〜16回程度、おしっこをすると言われています。オムツ交換回数だと、5〜6回程度であればよいでしょう。
尿の色も、薄い色であれば大丈夫です。
基本的には、ミルクを飲ませた分、おしっことして出てくると認識してよいでしょう。そのため、おしっこの量が少ないと思ったときに、ミルクの量も少なくなっていないかも確認しましょう。
うんちの量やかたさをみる
おしっこと同時に、うんちの量やかたさもみていきましょう。食べ物を消化したときに、大腸では水分を吸収する機能があります。生後3ヶ月になると、その機能がだんだんと発達してくるため、うんちが固くなります。1日4〜5回の水分の多いゆるゆるうんちだったところから、1日2〜3回のオムツにへばりつくようなうんちに変わっていく時期になります。正常な発達をたどっているため、心配する必要はありません。
しかし、いつもよりうんちが固かったり、固い状態とゆるい状態が交互になる場合には、気をつけましょう。
赤ちゃんにミルクを飲ませるときのポイントとは?
赤ちゃんがなかなかミルクを飲んでくれない時には、工夫をすれば飲んでくれるときがあります。そのポイントを説明します。
ミルクを与える体勢を整える
横抱きでミルクを与えているとき、胃袋も横に倒れているため、ミルクが少ない量でも「お腹いっぱい」と感じてしまいやすくなります。首がすわってきたら、少し身体を起こして授乳するとよいでしょう。また、哺乳瓶の角度があっていないと、空気を吸い込んでしまいます。乳首に空気が入らない角度に調整しましょう。
ミルクの種類を変えてみる
生後3ヶ月になると味覚が発達してきて、赤ちゃんの味の好みが出てくる時期になります。そのため、いままで飲んでいたミルクを飲まなくなったり、母乳を拒否する赤ちゃんも出てきます。そのときには、ミルクのメーカーを変えるとあっさり飲んでくれることがあります。
乳首のシリコンを変えてみる
生後まもないころから同じ乳首を使っている場合には、生後3ヶ月の赤ちゃんからすると出てくる量が少なく、吸う力が必要になってきて、だんだんと疲れてくることで吸うのをやめてしまうのかもしれません。
穴の形や大きさをすこし大きめのものに変えてみると良いでしょう。
赤ちゃんに個性が出る時期。気長にみていきましょう。
今回は生後3ヶ月のミルクの量について説明してきました。赤ちゃんによって成長発達に個性が出てくる時期になるため、多少の基準の逸脱も気にせず、長い目で見ていきましょう。
育児書どおりにいかないことがあることは当たり前です。不安に感じるときには、ママ友に相談したり、保健師に相談してみるのもよいでしょう。
赤ちゃんがミルクを飲む時期も、過ぎてしまえばあっという間です。この時期を楽しんで、育児をしていきましょう。
現役のママさんが運営する、ママ・プレママ専用SNS「Merci, Maman」では、
リアルなママからの悩みを日々共有し合っています。
「サービス利用完全無料」「回答数に応じての金券などの特典」をご用意していますので、ストレス発散や困ったときの処方箋に是非ご活用いただけましたら幸いです。
この記事を書いた人
メルシーママン編集部
育児に関するお役立ち情報やママさんたちが感じているお悩みを解決できるような情報を発信します!