3歳のうちの子がご飯を食べない!その理由と解決方法とは?
この内容のように、今までパクパク食べていたご飯を、急に嫌がるようになってストレスを感じる方も多くいらっしゃるでしょう。今回は、3歳の子がご飯を食べない理由と、その解決方法を解説していきます!
3歳になるとご飯を食べなくなる理由とは?
この時期になると、好き嫌いが出始めて好きなものしか食べなくなってしまったり、食卓に座らせたと思ったらどこかに行ってしまったり、素直に言うことを聞かない行動に、親はイライラしてしまうこともありますよね。なぜこの時期になると食べなくなってしまうのか、説明します。
お腹がすいていないから
3歳の子がご飯を食べないとき、もしかしたらお腹いっぱいだからかもしれません。大人でもお腹いっぱいのときには食べたくありませんよね。こどもは成長発達とともに、お腹が空いてくるタイミングが変わってきます。また、おやつを食べすぎてしまったり、飲み物を飲みすぎてお腹いっぱいになっているのかもしれません。
もともと小食な子だから
離乳食のときから食べる量が少ない子は、3歳になっても小食な場合があります。体重が増えており、栄養バランスよく食べていればよいでしょう。
味覚が変わって嫌いになった食べ物があるから
3歳になると好き嫌いが出る子が多くなります。味覚が発達してくるのが3歳くらいで、色んなものの味がわかるようになってきたからです。今まで美味しく食べていたものも、味覚が変わって「美味しくない」と感じるようになることもあります。好き嫌いが出るということは、正常に成長している証だと言えるでしょう。
食事をするよりも遊びたいから
3歳になると好奇心が増してきて、遊ぶことに興味を持つ子どももたくさんいます。食事自体にはあまり興味なく、食卓に座らせてもどこか行ってしまったり、ご飯で遊んでしまう場合は、遊びたい気持ちが強いからだと言えます。
イヤイヤ期が継続しているから
イヤイヤ期が始まるのはおおよそ2歳前後と言われていますが、どのくらいまで続くのかはお子さんによって異なります。3歳こそ、自己主張が強くなり、自分であれこれやりたい気持ちがさらに強くなる時期なので、親に言われたことも「やだ!」と譲らないこともよくあります。
赤ちゃん返りをしているから・甘えたいから
3歳という年齢は、家庭によっては弟や妹がいる時期になります。親が弟や妹の育児につきっきりになってしまうと、自分に向けられている愛情が薄くなっていると感じ、自分に目を向けて欲しくなるのでしょう。今まで自分1人で食べていたのに、食べさせないと食べなくなってしまった、という赤ちゃん返りもよくあることです。
食材が食べづらいから
3歳の噛む力はまだまだ弱く、奥歯も生えてきますが大人ほどの噛む力はない状態です。もしかしたら、固すぎたり大きすぎて食べられないのかもしれません。
また、3歳は二語文から三語文が喋れる程度で、語彙力もあまり多くありません。噛んで食べられない状態を表現できず「嫌」と言っている可能性もあります。
体調が悪いから
今まで普通に食べていたのに、ある日突然食べなくなってしまったら、もしかしたら体調が悪いせいかもしれません。食欲は、体調を測る指標です。体調を崩していたり、あるいは体調を崩す前触れに食欲が落ちることもあります。まだまだ3歳の子は、体調が悪くても自分で表現ができません。体調が悪いときには、無理にいつもと同じ食事は与えず、消化のいい柔らかいものを与えるようにしましょう。
ご飯を食べないときにやってはいけないこととは?
ご飯を食べないときが続いてしまうと、ついイライラしてしまいます。そのときの対応次第で、もしかしたら子どもの今後の成長に影響を与えてしまうかもしれません。やってはいけない行動を説明します。
嫌いな食べ物を無理やり食べさせること
嫌いな食べ物があるときに、克服させるためにも食べさせたほうがいい、と考えるかもしれません。あるいはずっと食べられないままでいるのではないか、と焦りを感じることもあるでしょう。
こどもはまだ、嫌いな食べ物を克服する意義を感じていません。
そのときに無理やり嫌いな食べ物を食べさせられると、「嫌なことをさせられた」というトラウマになってしまい、その食べ物を見るだけで逃げ出したり、えずいてしまうことがあります。あまりにも強烈すぎると、その食べ物を食べさせられた人が近づくだけで泣き出したり、人に対する信用を失うことにもなりかねません。
食事中に怒ったり叱ったりすること
ご飯を残したり嫌いな食べ物を避けようとするときに、ついつい怒ったり叱ってしまうこともありますよね。
しかし3歳の子どもには、”怒っている”ということがインパクトが強く、その点に集中していまい、話の内容が入ってこないことがよくあります。
そうすると、「食事=怒られる」と紐づいてしまったり、食事は楽しくない場所だと認識してしまうでしょう。
嘘をついて食べさせること
本当は嫌いなものが入っているのに「入っていないから大丈夫」と言われて食べさせられることも時折見かけます。
始めはそれで食べていたとしても、食べ物の中身を見てバレた場合、あるいはひと口食べてその味に気づいた場合、「この大人は嘘をつく人なんだ」と認識してしまいます。
そうなると、次に見慣れない食べ物が出たときに、「また嘘ついて食べさせられるのではないか」と酷く警戒します。信頼関係が崩れてしまうと、食事以外の場面でも親の話を聞かなくなったり、頑なな態度を取るようになってしまいます。
こうやって乗り切りました!ご飯を食べるための工夫!
食事を食べない子どもに対して、先輩ママやパパは、いろんな工夫をしてきています。ひとまずいろんなあの手この手を試してみたら、もしかしたら食べてくれるかもしれません。
子どもの好きな味付けに変えること
好きな味付けでパクパク食べるのなら、レシピをアレンジしてみましょう。ケチャップやマヨネーズをつけたり、カレー粉をつけてカレー味にする手もあります。塩分摂取量を気にされる方もいるかもしれませんが、毎回多くの量でなければ気にすることはないでしょう。「どんな味が好き?」と聞いてみることで、好きな味もわかりますし、食事に対するワクワクを与えることもできます。
小さなお皿に少量だけ盛り付ける
少しだと思っていても、子どもの食べられる量を盛り付けてみましょう。完食できたという達成感を味合わせると、また達成したくなります。また完食したときには思いっきり褒めてあげましょう。また褒めてもらいたくて、そのうち食べるようになります。
遊びのような食事の空間をつくる
遊びに目が向いている子どもには、食事も遊びのような空間になると、すんなり食べてくれることがあります。
たとえば、いつものご飯を「今日は特別にお弁当箱にいれてみたんだ!」と言って出してあげると、それだけで特別感があり食べる子もいます。
また場所を変えて、ベランダにビニールシートをひいてピクニックにしてみたり、おままごと風にしてみると、気分も変わって食べるようになることがあります。
好きなキャラクターの力を借りる
まだまだイヤイヤ期が続く子どもでも、好きなキャラクターが言うことややっていることは素直に受け入れてやろうとします。
食事の前に、好きなキャラクターが出ている、食事に関する絵本や動画を見せるのも効果的です。好きなキャラクターから言われたら、機嫌を損ねる子も少ないはず。
お皿やスプーンなども、好きなキャラクターに揃えるのもよいでしょう。
料理をしているところを見せる
子どもがキッチンに入ってくると、つい危ないから「向こうに行ってて」と言ってしまうでしょう。
親と一緒にいたい・甘えたいと同時に、何をしているのかなという興味もあります。キッチンに椅子を置いて座らせてあげると、料理の様子が身近に感じられるでしょう。
手伝いたいと言ったら、お米をといだり、レタスをちぎったり、簡単なものからお手伝いをお願いするのも良いことです。
食べるときにも「〇〇ちゃんがちぎったレタスで作ったサラダだよ」と声をかけると、自分が作ったものだという特別感を感じ、楽しんで率先して食べるようになります。
家庭菜園ができるご家庭では、野菜を一緒に育てるのも良いでしょう。自分が作った野菜という特別感で、食べるようになります。
運動量を増やすこと
大人でも全く動かないとお腹が空きませんよね。子どもも、ご飯の時間までにお腹が空くように、たくさん遊ばせてあげると、自然とお腹がすくようになります。日中は外遊びを中心にすると運動量が増加します。
デザートを用意する
「全部食べられた子にはご褒美のデザートがまってるよ」と声をかけると、そのデザート食べたさで完食することがあります。ご飯を完食した際にはたくさん褒めてあげてください。
それでも食べない場合には、「デザートを食べたいなら、ご飯もしっかり食べないとね」といって一緒に並べてみましょう。もちろん、先にデザートを食べられてしまいますが、それだけだと良くないということはわかる年頃です。なんだかんだ、ご飯も食べてくれるようになるでしょう。
現役のママさんが運営する、ママ・プレママ専用SNS「Merci, Maman」では、
リアルなママからの悩みを日々共有し合っています。
「サービス利用完全無料」「回答数に応じての金券などの特典」をご用意していますので、ストレス発散や困ったときの処方箋に是非ご活用いただけましたら幸いです。
この記事を書いた人
メルシーママン編集部
育児に関するお役立ち情報やママさんたちが感じているお悩みを解決できるような情報を発信します!